青天の朝。
今日は給排水工事の現場です。
給排水工事は、給水と排水の工事のことです。
普段、私達が使う生活用水には調理や飲料水で使う水とお風呂・掃除・トイレ等の排水に使う水があります。
水を引き入れるのは水道管で、排水した水は下水管に流します。
水道管や下水管は道路の下に埋まっているので、アパートの敷地内に引き込む工事が必要になります。
下水管を敷地内に引き込むために穴を掘っています。
「公共ます」と書いてあります。
見たことある!
下はこんな風になっているんですね。
道路の下水道管とアパートの排水管を結ぶ大事なものです。
続いては、水道管。
地面にはこんなものが埋まっています。
手際よく塩ビ管を繋げたら、
放水!
水の勢いをこれで測っていました。
繋ぎ目にビニールを巻き付けて固定する作業は、とても丁寧で感動しました。
作業は一旦、中断。休憩に入りました。
???
休憩中にこんなものを見つけました。
何に使うのでしょうか。
やがて、穴を塞ぐための砂を積んだトラックが到着しました。
隙間なく転圧する作業が続きます。
途中で、さっき見つけた青いシートが登場しました。
青いシートを一緒に埋めています。
びっちりと埋め終わったら終了。
さっき放水した塩ビ管の先には量水器が付いていました。
給排水工事を最初から最後まで見学したのは、今回が初めてでした。
スマホ片手にウロチョロ、いつの間にか靴下まで泥だらけになっていました(笑)
完成したアパートの地面の下に埋まっている下水管と水道管の入口。
発見と感動の3時間でした。