こんにちは、プロモーション事業部の坂口です。
仕事上、デスクワークが多い私ですが、先日久しぶりにメンテナンス部児玉さんの管理物件巡回に同行しシエスタヴィラ橋本ヴェルデに行ってまいりました。
シエスタヴィラ橋本ヴェルデは、公園を借景とし自然を感じる立地です。梅雨時期後の苔に要注意であることなどメンテナンス部にとっては思い出の深い物件の一つです。
今回は、管理巡回の際にアパート玄関先の「蜘蛛の巣」を掃く仕事を切り取ります。
共用部分の害虫駆除は管理会社の仕事です。
当社の管理巡回では、クラックなど建物への大きなダメージの確認、共用部分の清掃確認、雑草や植栽の状態確認を写真を撮り記録に残しながら管理物件を見て回ります。
管理会社と管理委託契約の内容によって管理巡回で行う仕事の種類は違います。
撮影した写真は、オーナー様への報告資料となり物件に破損があれば修繕提案、雑草の伸びがあれば処理の提案を行います。
▼巡回報告についてはこちらで紹介しています。
蜘蛛の巣は、公園や湖など自然の多い場所に張りやすいです。
収益物件で言うと、公園近くに所在する物件が該当します。
蜘蛛にも害を及ぼさない益虫と、刺されると発病するような害虫とが存在しますが、玄関にはる蜘蛛の巣は入居者さんの多くにとって嬉しくないものでしょう。
巣が小さい段階でとっておかないと大きくなってしまい巣に絡まった虫の亡骸など物件の美観を損ねる原因となってしまいます。
当社でも何度も張ってしまう蜘蛛の巣を専用スプレーをかけたりと試行錯誤してきましたが、なかなか蜘蛛の巣が張られないように予防することはできませんでした。
張ってしまう蜘蛛の巣はしょうがないです。
今は、入居者さんが嫌な思いをしないように小さいうちに払っておく方法で対応しています。
蜘蛛の巣掃除の方法はいたって簡単。
箒 のみ
箒で蜘蛛の巣の貼りやすい街灯や玄関の出口をサッと掃き、巣を絡めとります。
管理巡回レポ
公園が近い建物は蜘蛛の巣が張りやすいです
そんな場所の巡回のコツをひとつご紹介します蜘蛛の巣はこの電灯のところにはるのでほうきで払っておくと成長せず良い!
▼物件詳細はこちらへhttps://t.co/dnA1zvrzVf pic.twitter.com/Mcpo8t8Fp5
— ウミュー収益物件Siestaシリーズの日生リビングシエスタ【公式】 (@nissei_pr_rent) April 19, 2022
当社では、自社建築のシエスタシリーズだけでも24棟300戸以上の物件を管理しております。物件によっては今回のように公園近くの物件もあれば、電車の線路がすぐそばの物件もございます。
立地の違う物件それぞれに環境が違い、起きる現象も異なります。
当社では、自社企画、建築、管理を通し物件に合わせた建物管理を行っております。
▼関連記事:管理の様子を知るにはこちら